ホワイトアルミナとタブレアルミナの違いとは?

ホワイトアルミナ(White Fused Alumina, WFA)とタブレアルミナ(Tabular Alumina, TA)は、耐火物・研磨材・セラミック産業で広く使用される高アルミナ原料です。 どちらも主成分は酸化アルミニウム(Al₂O₃)ですが、製造方法・結晶構造・物理的性質・用途 において明確な違いがあります。これらを理解することで、最適な材料選定が可能になります。

8/14/20251 分読む

1. はじめに

ホワイトアルミナ(White Fused Alumina, WFA)とタブレアルミナ(Tabular Alumina, TA)は、耐火物・研磨材・セラミック産業で広く使用される高アルミナ原料です。
どちらも主成分は酸化アルミニウム(Al₂O₃)ですが、製造方法・結晶構造・物理的性質・用途 において明確な違いがあります。これらを理解することで、最適な材料選定が可能になります。

2. ホワイトアルミナとは?

ホワイトアルミナは、高純度の焼成アルミナを電気アーク炉で2000℃以上に加熱・溶融し、冷却・破砕・分級して製造されます。
鋭い角張った粒形、高硬度、高純度(Al₂O₃含有量99%以上)が特徴です。

主な特性

  • モース硬度:約9

  • 高い耐摩耗性

  • 優れた耐食性

  • 高純度・低不純物

3. タブレアルミナとは?

タブレアルミナは、高純度のアルミナを約1900℃で焼結(フラックスを添加せず)して製造されます。
この工程により、大きなα-アルミナ結晶が形成され、低気孔率・高かさ密度の材料となります。

主な特性

  • かさ密度:約3.5 g/cm³

  • 開放気孔率が低い

  • 高い耐熱衝撃性

  • 高耐火度(1800℃以上)

4. 主な違い

  • 粒形:WFAは角ばっており研磨力に優れる、TAは丸みを帯びた粒形で耐火物に最適

  • 密度:TAの方が高密度で低気孔率

  • 製造方法:WFAは溶融法、TAは焼結法

  • 用途適性:WFAは研磨、TAは高温耐火ライニングに適する

5. ホワイトアルミナの主な用途

  • 固結研磨材(砥石、切削工具)

  • コーテッド研磨材(サンドペーパー、研磨ベルト)

  • 精密ブラスト処理

  • 高純度耐火キャスタブル

  • 高性能セラミック部品

6. タブレアルミナの主な用途

  • 製鉄炉、セメントキルン、ガラス溶解炉のライニング材

  • 耐摩耗性耐火れんが

  • 精密鋳造用モールド材

  • 高性能セラミックコンポーネント

7. 選び方のポイント

  • 高い研磨力と耐摩耗性が必要 → WFA

  • 高温や熱衝撃に耐える必要 → TA

  • コスト重視の研磨材用途 → WFA

  • 高耐久耐火ライニング → TA

8. 市場動向

中国はWFAとTAの主要生産国で、粒度や品質の安定性、物流の確実性を重視した取引が推奨されます。

9. 河南玉磨新材料について

Henan Yumo New Materials は、ホワイトアルミナ、タブレアルミナ、ブラウンアルミナ、炭化ケイ素などの製造・輸出に特化した企業です。
粒度カスタマイズ、特別梱包、迅速な国際出荷に対応します。

📌 Web: www.yumoabrasive.com
📌 Email: sales1@yumoabrasive.com

10. まとめ

ホワイトアルミナとタブレアルミナは同じ化学成分を持ちながら、物理的性質や適用分野が異なります。
用途や条件に応じた適切な材料選定が、製品性能とコストパフォーマンス向上の鍵となります。